fc2ブログ
 

混浴のまとめ(混浴情報と評価)混浴を求めて旅行することが大好き。実際に訪れた混浴の情報をまとめました。 

このページの記事目次 (新しい記事より順に表示)

total 55 pages  次のページ →  

これまで訪れた混浴

   ↑  2020/02/12 (水)  カテゴリー: 混浴のリスト
★県名をクリックすると各温泉のデータを見ることができます。

★温泉名をクリックするとクチコミ情報をみることができます。


★休止情報有★

北海道の混浴
岩尾別温泉(三段の湯)(滝見の湯)(ホテル地の涯)
羅臼温泉(熊の湯)
養老牛温泉(からまつの湯)
養老牛温泉(湯宿だいいち)
屈斜路湖畔(和琴半島露天風呂)(和琴半島公衆浴場)(和琴半島奥の湯)(池の湯)(コタンの湯)
仁伏温泉 (仁伏保養所)
川湯温泉(ホテルパークウェイ)
オーロラ温泉(オーロラファームビレッジ)
雌阿寒温泉(野中温泉別館)雌阿寒温泉(オンネトー温泉景福)芽登温泉(芽登温泉ホテル)糠平温泉(糠平館観光ホテル)、糠平温泉(湯元館)糠平温泉(中村屋)、幌加温泉(鹿の谷)、然別峡温泉(鹿の湯)、オソウシ温泉(鹿乃湯荘) 、吹上温泉(白銀荘) 、白金温泉(湯元白金温泉ホテル)、旭岳温泉(ロッジ・ヌタプカウシペ)


青森県の混浴
温川温泉(温川山荘)青荷温泉(ランプの宿) 、酸ケ湯温泉(酸ケ湯温泉旅館)

岩手県の混浴
大沢温泉(自炊部)藤七温泉(彩雲荘)

秋田県の混浴
乳頭温泉郷(黒湯)乳頭温泉郷(蟹場温泉)乳頭温泉郷(鶴の湯)

栃木県の混浴
弁天温泉(弁天温泉旅館)、塩原温泉(湯守田中屋)塩原温泉(明賀屋本館)、塩原温泉(岩の湯)、川治温泉(薬師の湯)、湯西川温泉(おやど湯の季)、湯西川温泉(薬研の湯)(公衆浴場)、奥鬼怒温泉(ホテル加仁湯)奥鬼怒温泉(八丁の湯)奥鬼怒温泉(日光澤温泉)川俣温泉(川俣一柳閣)、女夫淵温泉(女夫淵温泉ホテル)、鬼怒川温泉(仁王尊プラザ)奥那須温泉(大丸温泉旅館)奥那須温泉(北温泉旅館)、平家平温泉(こまゆみの里)

群馬県の混浴
赤城温泉(御宿総本家)赤城温泉(花の宿湯之沢館)川中温泉(かど半旅館)老神温泉(金龍園)老神温泉(伍楼閣)四万温泉(中生館)四万温泉(つばたや旅館)四万温泉(鍾寿館)尻焼温泉(ホテル光山荘)川古温泉(浜屋旅館)法師温泉(長寿館)水上温泉(天狗の湯きむら苑)猿ヶ京温泉(ホテル湖城閣)万座温泉(万座高原ホテル)万座温泉(万座プリンスホテル)、湯の小屋温泉(たぬきのお宿洞元荘)宝川温泉(汪泉閣)磯部温泉(旭館)沢渡温泉(まるほん旅館)

新潟県の混浴
五十沢温泉(ゆもとかん)雨飾温泉(雨飾山荘)蓮華温泉燕温泉(河原の湯)

埼玉県の混浴
百穴温泉(春奈)

神奈川県の混浴
湯河原温泉(伊豆屋旅館)中川温泉(信玄館)、箱根湯元温泉(箱根の庵)

静岡県の混浴
河内温泉(金谷旅館)雲見温泉(赤井浜露天風呂)雲見温泉(雲見園)北川温泉(黒根岩風呂)熱川温泉たかみホテル伊東温泉(陽気館)伊東温泉(横浜藤よし伊豆店)駒の湯温泉(源泉荘)、平六地蔵露天風呂、河津七滝温泉(峠の湯大家荘)赤沢温泉

山梨県の混浴
川浦温泉(山県館)裂石温泉(雲峰荘)十谷上湯温泉(源氏の湯)赤石温泉下部温泉(長生館)、下部温泉(おおしま荘)、下部温泉(不二ホテル)

長野県の混浴
鹿教湯温泉(天竜閣)鹿教湯温泉(河鹿荘)鹿教湯温泉(ふぢや旅館)中房温泉葛温泉(高瀬館)葛温泉(仙人閣)白骨温泉(泡の湯)、和山温泉(仁成館)、切明温泉(切明リバーサイドハウス)、松川渓谷温泉(滝の湯)、屋敷温泉(秀清館)湯田中温泉(俵や)蓼科温泉(小斉の湯)

愛知県の混浴
南知多内海温泉(呼帆荘)南知多山海温泉(粛海風)湯谷温泉(ゆかわ)

岐阜県の混浴
新穂高温泉(穂高荘山のホテル)新穂高温泉(穂高荘山月)新穂高温泉(宝山荘別館)新穂高温泉(深山荘)新穂高温泉(水明館佳留萱山荘)新穂高温泉(いとう旅館)福地温泉(御宿飛水)下呂温泉(噴泉池)濁河温泉(旅館御岳)、塩沢温泉(湯元山荘)

富山県の混浴
小川温泉(ホテルおがわ)黒薙温泉

和歌山県の混浴
龍神温泉(下御殿)川湯温泉(川湯みどりや)川湯温泉(仙人風呂)

鳥取県の混浴
三朝温泉(河原露天)

島根県の混浴
玉造温泉(長楽園)、出雲湯村温泉河原露天

岡山県の混浴
湯原温泉(砂湯)真賀温泉奥津温泉

香川県の混浴
こんぴら温泉(湯元八千代)

徳島県の混浴
新祖谷温泉(ホテルかずら橋)

大分県の混浴
由布院温泉(下ん湯)由布院温泉(山光園)明礬温泉(岡本屋旅館)天ケ瀬温泉(みるきーすぱサンビレッヂ)、天ケ瀬温泉(駅前温泉)(神田の湯)(薬師の湯)、別府野湯(へびん湯)、別府野湯(鍋山の湯)、川底温泉(蛍川荘)壁湯温泉(福元屋)(共同浴場)

熊本県の混浴
地獄温泉(清風荘)黒川温泉(穴湯)黒川温泉(いこい旅館)黒川温泉(やまびこ旅館)黒川温泉(帆山亭)黒川温泉(山みず木)黒川温泉(樹やしき)黒川温泉(奥の湯)はげの湯温泉(旅館山翠)、満願寺温泉

鹿児島県の混浴
妙見新川温泉(せせらぎ荘)霧島温泉(霧島ホテル)、妙見温泉(和気湯)

●クチコミ投稿でポイントゲット



SEO対策:混浴 温泉 旅行 旅館

Googleボットチェッカー

Yahoo!ボットチェッカー
スポンサーサイト



(記事編集) http://royuri.blog135.fc2.com/blog-entry-181.html

2020/02/12 | Comment (1) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

赤石温泉 【山梨県の混浴】

   ↑  2016/12/05 (月)  カテゴリー: 山梨県の混浴
(初めての訪問)
鉄分を含んでいて赤褐色をしています。
内湯もあるようですが混浴露天とは別料金だったので、
内湯には入ったことがありません。
混浴露天は1時間の制限付きだったので、
なんとなく時間が気になって落ち着きませんでした。

赤褐色のお湯なので入ってしまえば
初めての女性でも恥ずかしくないと思います。
2009年にリニューアルされたようです。


(2回目の訪問)
初めての訪問から3年後、再度赤石温泉を訪れました。
今回は最初誰もいなかったので写真を撮ることができました。

赤石温泉は中部横断自動車道の増穂ICが一番近い高速出口です。



しばらく山道を走っていると看板が見えてきます。
DSC_0001_201611051134088c1.jpg


こちらの建物で入浴料を払います。
DSC_0007.jpg


料金は1時間600円でした。
DSC_0011.jpg


脱衣所は男女別で、コインロッカーもありましたよ。
DSC_0012.jpg


奥にチラッと見えるのが混浴露天です。
DSC_0014_20161105113406a0c.jpg


脱衣所はとても広々していました。
IMGP0759.jpg


そしてこちらが混浴露天です。
IMGP0777.jpg


少し角度を変えて。
IMGP0780.jpg


大きな赤い傘のような屋根が雰囲気を醸し出していましたよ。
IMGP0762.jpg


洗い場はこんな感じでした。
IMGP0786.jpg


しばらくして男性が1人、また1人と来ました。
別々に来たようでしたが、たまたま知り合いだったようで、
盛り上がっていました。
私もその方たちと楽しく混浴させていただきました。

その後、私たちが出るときにカップルさんとすれ違いでした。

以前訪れた時よりも雰囲気が変わっていて、よくなったと思います。


★赤石温泉のフォトギャラリー(楽天トラベル)★

★赤石温泉のフォトギャラリー(フォートラベル)★


訪問回数宿 泊日帰り湯 色景 観広 さ混浴度清潔度お気入度
2回赤褐色


●クチコミをチェック!
赤石温泉のクチコミをチェック!

●他の人の旅行記をチェック!
赤石温泉の旅行記をチェック!

●宿の情報&宿泊予約はこちらからどうぞ。
(楽天トラベル)で赤石温泉を予約


(じゃらん)で赤石温泉を予約

(Yahoo!トラベル)で赤石温泉を予約

●ハピタス経由でポイント二重取り!
じゃらん、楽天トラベル、るるぶトラベルなどで
予約するとポイントが付きますよね。
でも、ハピタス経由で予約をするとハピタスでもポイントがもらえて
ポイントの二重取りができるんです。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
じゃらんや楽天トラベル、るるぶトラベルなどをよく利用する人は、
登録しておいて損はないと思いますヨ。

参考になったよ~と思ったら、ぜひクリックして下さいネ。

この記事に含まれるタグ : お気に入り度2 混浴 山梨 赤石温泉 

(記事編集) http://royuri.blog135.fc2.com/blog-entry-11.html

2016/12/05 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |

下部温泉 長生館 【山梨県の混浴】

   ↑  2016/11/05 (土)  カテゴリー: 山梨県の混浴
富士山の西側、富士川の支流である下部川沿いに下部温泉があります。


この下部温泉の近くに湯沢温泉郷があり、そこに長生館があります。
IMGP0422.jpg


ロビーはこんな感じで時代を感じます。
IMGP0421.jpg


ここには混浴の内湯があり、こちらが男女兼用の脱衣所です。
IMGP0420.jpg

男女兼用なので、異性がいたらちょっと着替えずらいですね。


こちらが混浴内湯です。
IMGP0415.jpg


奥の湯船は温め、手前は適温でした。
湯船は小さくて、数人入ればいっぱいになります。
洗い場も湯船の目の前にあるので、ちょっと恥ずかしいですね。

最初の5分くらいは誰もいなかったのですが、
その後3人ほど男性が入ってきて、
ちょっと居場所がなくてすぐに出てしまいました。


★長生館のフォトギャラリー(楽天トラベル)★




訪問回数宿 泊日帰り湯 色景 観広 さ混浴清潔度お気入度
1回不明透明


●クチコミをチェック!
長生館のクチコミをチェック!

参考になったよ~と思ったら、ぜひクリックして下さいネ。

この記事に含まれるタグ : お気に入り度2 混浴 山梨 

(記事編集) http://royuri.blog135.fc2.com/blog-entry-180.html

2016/11/05 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |